
日本の住宅寿命は、なぜ30年しかもたないのか?
日本の住宅寿命は、30年ほどと言われています。 これは、欧米諸国の住宅寿命と比べてみても見劣りしますし、
多くの方が住宅ローンを30年以上組むことを考えると
けして満足のいくものではないかと思います。 日本の住宅寿命が短い原因 日本では、一般的な住まいが平均30年しか持たない一方で 法隆寺は1000年以上の歴史を誇っています。 なぜ、法隆寺はここまで長持ちしているのでしょうか? もちろん手入れをしっかり行っているからというのもありますが、 もっとも大きな理由は「結露(水分)を予防しているため」だと考えられます。 結露は、内壁などが外気の影響で冷やされ、内部の温かい空気との温度差によって水滴が発生する現象です。
水滴は木材を腐敗させ、建物の寿命を大きく縮めてしまいます。 法隆寺のように「無断熱」で「スキマだらけ」の状態であれば結露もしないでしょうが、 そんな家には住みたくありませんよね。 多くの方は、窓に着く結露は見えるから対処するが、 目に見えないところでの結露が日本の住宅寿命を30年という短命にしていることを知らないのです。 日本の住宅寿命を長